top of page
小田原市で人気の整体、交通事故治療
​交通事故治療
交通事故治療

交通事故での怪我で最も多いのは、むち打ち症(頸椎捻挫)です。

しかし受傷直後は症状があまり出ないことが多く、筋肉・神経などの軟部組織の損傷はレントゲンに写らないことから、異常がないと言われるケースが殆どです。

といっても組織は損傷しているため、首や後頭部・背部・肩・腕などに痛みやしびれが出現し、頭痛・吐き気・めまい・上肢のしびれを伴うこともあります。
交通事故治療で大事なのは「少しでも早く治療を始める」、そして「症状にあわせた治療で最後まで治療しきる」ことです。

症状が軽滅しても完全に治癒したとは言えず、後遺症が残る方が多くいらっしゃいます。
後遺症にお悩みの方にも対応しますので、ぜひご相談ください。

実際に交通事故にあったら?

もし自分が交通事故に遭ったときはどうすればいいのでしょうか。突然のことで混乱してしまいがちですが、落ち着いて行動することが大切です。
まず加害者や事故状況の確認、医師による診断を優先します。また事故直後には警察へ届出を行い、加害者についての情報収集、証人の確保などを通じて証拠を集めておきましょう。

交通事故後はすぐに受診を!放置が招く深刻なリスクとは?
 
目立った外傷がなく、事故直後に痛みを感じないと「様子を見よう」「通院は面倒だから不要かも」と自己判断してしまう方が少なくありません。しかし、事故によるケガはすぐに症状が出るとは限らず、数日~数週間後に痛みや違和感が現れるケースが非常に多いのです。

 

放置すると後遺症のリスクが高まる

交通事故では、特にむち打ち症(頚椎捻挫)のように時間差で症状が現れるケースがよく見受けられます。事故の衝撃により筋肉・関節・神経がダメージを受けても、直後は興奮状態にあるため痛みを感じにくいことがあります。

そのため、事故後は無症状だった方が数日経ってから首・肩の痛み、頭痛、めまい、吐き気といった不調に悩まされることは決して珍しくありません。

 

早期治療を受けないとどうなる?
「今は痛くないから大丈夫」と治療を受けずにいると、慢性的な痛みや可動域の制限、頭痛、自律神経の乱れなどの後遺症へと発展する可能性があります。また、本来であれば早期治療で短期間で改善できた症状も、放置することで治りにくくなり、リハビリ期間が長期化してしまうこともあります。

 

保険適用の問題も関わる

治療だけでなく、交通事故によるケガは自賠責保険の適用にも影響します。

事故から一定期間を過ぎてしまうと、保険の適用が受けられなくなる場合も。治療費の補償を受けるためには事故との因果関係を証明することが必要ですが、「事故直後に受診していない=事故と無関係な症状」と判断されてしまうことがあり、後々治療費の負担が大きくなる恐れがあります。

こうしたリスクを避けるためにも、事故後は必ず早期に医師の診察を受け、症状の有無にかかわらず身体の状態をチェックすることが重要です。

 

後悔しないために

事故後の正しい対応は、「痛みがあるかどうか」ではなく「事故に遭ったかどうか」で判断すること。
体の内部には目に見えないダメージが潜んでいる可能性があります。自己判断で「問題ない」と決めつけず、専門機関で検査・リハビリを早めに開始することが後遺症を防ぐ最善の方法です!

万が一事故に遭った場合、たとえ軽微な接触でも専門機関での診察を受けましょう。早期に適切なケアを受けることが、将来の健康を守る第一歩です。

当院では、事故直後の治療から後遺症のケアまで、経験豊富なスタッフが対応いたします。交通事故専門の弁護士事務所とも提携しておりますので、保険や賠償の問題についても安心してご相談ください。

小田原市交通事故治療

1.警察へ届ける

交通事故が起きた場合、加害者からの報告は義務です。

ただ、怪我を負った場合は「人身事故扱い」の届出が特に重要になりますので被害者が届け出ることも必要です。
また、仮渡金の請求などで必要になる交通事故証明書は、早めに自動車安全運転センターから交付を受けましょう。

小田原市交通事故治療

2.相手を確認

被害者になった場合、以下の項目を必ず確認事項として記録しておきましょう。

・加害者の住所、氏名、連絡先
・加害者が加入している自賠責保険(共済)、自動車保険の会社(組合)名、証明書番号など
・加害車両の登録ナンバー
・勤務先と雇主の住所、氏名、連絡先 (※業務中に従業員が事故を起こせば、運転者だけでなく雇主も賠償責任を負うことがあります)

小田原交通事故治療

3.目撃者を確保

交通事故が起きた際に通行人などの目撃者がいた場合は証言をもらい、第三者の意見としてメモしておきましょう。万が一、相手方とトラブルになった際などに効果があるためです。
また、できれば目撃者に氏名や連絡先を聞いておき、必要ならば証人になってもらえるように依頼しておくことも大切です。

bottom of page