top of page

坐骨神経痛は早めの予防が大切!

小田原坐骨神経痛
坐骨神経痛について

こんにちは。小田原駅から徒歩4分の整骨院。こゆるぎ整骨院です。

みなさん「坐骨神経痛」という言葉を耳にしたことはありますか?

症状は人によって異なり、「ピリピリした痛み」や「足が突っ張る感じ」「鈍いしびれ」が出ることもあります。ひどい場合は歩くのもつらくなり、日常生活に大きな支障をきたすことも少なくありません。

坐骨神経痛は、腰から足にかけて伸びる「坐骨神経」が圧迫されることで起こる痛みやしびれの総称です。

長時間の同じ姿勢、悪い姿勢の習慣、運動不足、重い荷物を頻繁に持つことが原因となりやすく、ひどい場合は歩行が困難になることもあります。

病院での治療が必要なケースもありますが、姿勢の乱れや筋力低下によるものなら、整骨院での施術や筋力トレーニングで改善できる可能性があります。

筋肉をほぐし、関節の可動域を回復させることで神経への圧迫を減らし、再発予防のためにインナーマッスルを鍛えることも重要です。

坐骨神経痛に影響を与える生活習慣には、以下のようなものがあります。


長時間同じ姿勢を続ける

デスクワークや運転などで長時間座りっぱなしになると、腰やお尻周りの筋肉が硬直し、坐骨神経を圧迫しやすくなります。

悪い姿勢の習慣

猫背や反り腰など、背骨に負担がかかる姿勢を続けると、骨盤や腰椎が歪み、神経へのストレスが増えます。

運動不足

体幹やお尻、太ももの筋力が低下すると、腰の支えが弱まり、神経への負担が大きくなります。

重い荷物を頻繁に持つ

腰への負担が積み重なると、椎間板が圧迫され、神経痛のリスクが高まります。

柔軟性の低下

筋肉が固くなりやすい人は、神経の周りの組織が緊張し、痛みやしびれを引き起こしやすくなります。

これらの習慣を改善し、姿勢や筋力バランスを整えることで、坐骨神経痛の予防や改善につながることが期待できます!もし気になる症状がある場合は、一度ご相談ください。



#腰痛

#坐骨神経痛

#椎間板ヘルニア



 
 
 

Comments


お知らせ
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
bottom of page