top of page

《手足のしびれ、その正体は?—神経と筋肉の密接な関係に注目!》

手足のしびれ
手足のしびれでお困りなら小田原こゆるぎ整骨院

こんにちは。小田原駅から徒歩4分の整骨院。こゆるぎ整骨院です。


「最近、手先や足先がピリピリ…」「感覚が鈍くて不安…」そんな症状、放っておいていませんか?


多くの方が糖尿病や脳疾患などを心配されますが、実はそのしびれ、首や肩周辺の神経の圧迫や筋肉の硬直が原因で起こっているケースが非常に多いんです。


神経のルートとしびれのメカニズム


私たちの神経は、脳から脊髄を通って全身へ張り巡らされています。

特に首の骨(頸椎)周辺には、腕や手指へと向かう重要な神経束が密集していて、このルートに負担がかかると、神経伝達が阻害され「しびれ」「感覚異常」「痛み」などが現れます。


代表的な疾患:

- 頸椎症:加齢や姿勢の乱れで椎間板が変性し、神経を圧迫する状態

- 胸郭出口症候群:首から腕にかけての神経や血管が、筋肉や骨の隙間で締めつけられる症状

これらは、整形外科的な問題だけでなく、筋肉の使い方や姿勢にも深く関わっています。


筋肉の硬直が神経を締めつける?


意外かもしれませんが、筋肉の硬さ=神経トラブルの引き金になっていることも。


例えば…

- 首横にある 斜角筋(しゃかくきん)

- 耳の後ろから鎖骨にかけて伸びる 胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)

- 肩甲骨周囲の安定性を担う 僧帽筋や肩甲挙筋


これらの筋肉が慢性的に硬くなると、筋肉のすぐ近くを通る神経や血管が圧迫され、しびれ・冷感・むくみ・力が入りにくいなどの不定愁訴が出てくるんです。


「姿勢の質」があなたの神経を守る鍵🔑


現代人に多い「猫背」「ストレートネック」「巻き肩」などの姿勢の乱れは、

首や肩の関節に不自然なストレスを与え、筋肉の緊張状態を常態化させてしまいます。


このような状態が続くと、筋肉→神経→血流に連鎖的な悪影響が起こり、慢性的なしびれや痛みに発展することも…。

そのため、**根本改善には「骨格の再調整」+「筋肉の柔軟性回復」**が不可欠です!


こゆるぎ整骨院のしびれ改善アプローチ


当院では以下のような施術を組み合わせながら、神経の圧迫要因に対して多角的にアプローチしています:

🔹 骨格の歪み矯正(特に頸椎・胸椎)

🔹 深部筋膜調整による筋緊張の緩和

🔹 姿勢改善のためのパーソナル指導

🔹 神経や血管への圧迫軽減の手技療法


症状が軽いうちに対処することで、早期改善が期待できるだけでなく、再発防止にもつながります。


「もしかして…」と思ったら、お気軽にご相談ください

しびれは放置して悪化させるよりも、早めの対応が何よりも効果的。

特に病院で「異常なし」と言われた場合でも、筋肉・神経・姿勢の見直しで改善する例は非常に多いです。

LINEからのご予約も承っておりますので、気になる方はぜひご連絡ください😊

あなたの不調の“本当の原因”を、一緒に探しましょう!





#手足のしびれ

 
 
 

Comments


お知らせ
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
bottom of page